Home > 話題になった餌やり器

餌やり器の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

【送料無料】 山佐(ヤマサ/YAMASA) わんにゃんぐるめ(自動給餌機) CD-600(BE) ベージュ ペット用自動給餌機 餌やり器 自動えさやり器のレビューは!?

30代 男性さん
買ってよかった。まだ子猫なので1日4回にエサを分けていたが 1日5回まで自動でエサがでるので重宝しています。 ただ、時間が数分ずれるので、まめに時間の設定が必要 エサによっては設定のグラムより多かったり少なかったりするので 初めは量りながら調整が必要です。

年齢不詳さん
一人暮らしをすることになったので日常使いで購入しました。 愛猫もすぐに慣れてくれて、よく吐いてしまううちの子も、きちんと決められた時間に少量ずつあげられるので、昼間仕事で帰りが遅くなっても安心です。 でも寂しい思いはわんにゃんぐるめでは埋められないので帰ったらいっぱいいっぱいスキンシップをはかって、おかげさまで楽しい毎日を過ごしています。素敵な商品をお安く提供してくださりありがとうございました。(*^^*)

年齢不詳さん
商品到着後、早速試しに使ってみました。 時間設定等説明書を見ながら簡単にできました。 時間通りに餌が出てきて、ペットの猫も食べていたので これから長時間の外出も気にせずできそうです。 多少サイズが大きめなので半分のサイズなら...と 電源がコンセントなので置き場所をこれから考えるところです。

50代 女性さん
餌が出る前に「ごはんだよ〜」と録音した声まで流すことができ、感動しています。うちはチワワで餌の量が少しですが、少ない量から設定できでとてもいいです。自動餌やり機がここまで進化しているなんて、びっくりしました。

年齢不詳さん
犬を2匹飼っていまして、1匹目もこれでやってます。 2匹目もこれで時間通りにしているのですが、共働きなので とても助かっています。 子犬の場合は回数を増やしてやるのが一番だと思うので お昼に出せるだけでも大助かりです! 時間も調節できるし、量も調節できるのですごくいいと思います!!

年齢不詳さん
年末年始に家を空けるのに、猫のエサやりが心配で購入しました。たった一泊の留守番なんですが、今後も仕事で遅くなる時にも使えるかなと思います。 時刻設定がちょっと面倒でしたが、慣れれば何とか・・・(それで−☆)。色はベージュで部屋に馴染む色で良かったです。 メロディーが鳴ったらエサが出て来ますが、最初は音にビックリしてました。でも、すぐに慣れてエサに向かって走り寄ってました。空腹には勝てません。 梱包も丁寧で、発送も早かったのでとても良い買い物が出来ました。

年齢不詳さん
【デザイン】 色も形も満足しています。うちの猫は、淡泊なので餌がまだ容器に入っていて、においがしても挿入口から手を出して、餌を引き出すようなことはしないので、助かっています。 【使いやすさ】 マニュアルは、どんな場合もそうですが、分かり難いです。又正しく入力されているかどうかを事前に確認することが出来ないのは不便ですが、それ程複雑なものではないので、色々試してみると慣れて分かるようになりました。他の方の書かれたレビューは大変役に立ちました。給餌時間は非常に正確だと思いますが、餌の量は今のところあまり信頼出来ません。2種類の餌を使っていますが、特に大きい方の餌は少なめに出るようです。 【安全性】 コードもガードがしてありますし、割にしっかりした造りだと思います。 【価格】 楽天価格は満足しています。(定価は高いですが。) 【耐久性】 これは使い始めたばかりなので、返答出来ません。 【その他】 うちの場合は、旅行に行く時に使うというより、一日中出かける際に規則的に給餌するのが、目的で購入しました。従って、餌をいれる容器にあまり沢山の餌を入れていません。餌を入れる量は沢山入れた方が、出る量が正確なのかもしれません。家に居る時は、給餌機は使わないでおきたいのですが、(餌をやるというのは、猫にとっても飼い主にとっても楽しい時間ですから)そうすると留守の時にうまくゆかないのではないかとちょっと心配になります。充分慣れてから、留守の時に使用するつもりです。うちの猫は、録音の声にはびっくりして逃げてしまうのですが、ざーっという餌の出る音に反応して戻って来ます。

年齢不詳さん
【デザイン】 【使いやすさ】 【安全性】 【価格】 【耐久性】 【その他】大変便利で大活躍です

30代 女性さん
実家のネコのために購入。 他の商品と迷いましたが、せっかく買うなら壊れにくいものにしたいとこちらに決めました! 最初は音にビックリしていたようですが、慣れれば大丈夫。 両親の旅行中もちゃんと作動していたようです。 これで餌の心配をしなくても旅行に行けるようになりました!

年齢不詳さん
はじめの内全然近寄らなかったので、これまでの食器をお皿の上において手でやっていました。それでも2日ぐらいは近寄らなかったけど、ようやく直にお皿から食べるようになった。今のところちゃんと作動しています。 他の人も書いているように、マニュアルは丁寧に書かれているのだけど、首っ引きで見ないと操作がわかりにくい。 ボタンに2種類の名称がついているのには番号とかA.B.Cとかを振って併記したり、順番を矢印で図示したりしてはどうか。給仕量を変えたり、置き場所を変えたり、システムリセット何度かしたので、結構面倒だった。